Long hours spent hunched over a transported over there keyboard are not good for your back, and the bright white of your screen will make your eyes feel like they’ve been staring into the sun

この国の昔人は季節の変わり目である立春・立夏・立秋・立冬の前

約18日間を「土気」に分類し「土用」と呼んだのですよ、

ですから土用とは春夏秋冬の間に四回あるわけなんですが、

いくら几帳面な日本人でも、そう何回も 土用だ! といわれても

季節寒がばらばらでついていけないわけで、この国では、夏の

あの湿気の多い蒸し暑さで体調を崩す人が多かったので、

自然に夏の土用だけが意識されて残ったというわけなんですね。

その土用の丑の日に鰻を食べると元気になれると大宣伝を

繰り広げたのが平賀源内先生と鰻屋の主人、これが見事に

当たっちまって、土用の丑の日に鰻を食べないと日本人じゃない

とまで信じられてしまい、平成から令和に変わった現代人にまで丑の日と聞くと

頭の中に鰻が湧きあがるのですから宣伝とは凄まじいものかな・・・。

もっとも日本人の鰻好きは今に始まったことではありませんでね、

 「痩す痩すも 生けらばあらむを

   将やはた 鰻を漁ると 河に流れな」

 「石麻呂に 吾れもの申す 夏痩せに

   よしといふものぞ 鰻とり食せ」

千年も昔に大伴家持さんはこんな歌を残すほど、鰻は元気の素

と信じられていたんですな。

つい最近、日本鰻が絶滅危惧種に指定されてしまいました、

世界の鰻の70%を日本人が食べつくしている現状を見たら

世界の人々は日本人を奇異の目で見てしまうでしょうね。

「鰻は土用の丑の日だけ食べること」

なんて法規制が始まっちまったら、鰻屋はつぶれちまいますよ、

まあ、何でも細く長く続けることが大事ということですかね。

そういえば、アタシ等の子供の頃は鰻など、滅多に食べられない

高級食材だったんですよ、売れるとなると世界中から仕入れて、

今やスーパーでも牛丼屋さんでも大量に売り出すのですから

そりゃ、鰻は絶滅しちまいますよね。

そういいながら、街を歩いていると、あっちからも

こっちからも鰻を焼く匂が漂ってくるわけで、

つい足がその匂いの元へずるずると向かっていくわけで、

暖簾かき分けて店の中へ入ると、なんと満席1時間半待ちですよ、

諦めてふたたび散歩を続けると、小さな祠のお稲荷さん、

草分稲荷神社なんだとか、素通りできないので手を合わせると

狐の隣にネコさんが鎮座、

そうか丑の日は「う」の字のつくものでもいいじゃないか、

「ガラガラ」と今どき珍しい手動式の戸をあけて

「おばちゃん、キツネうドンね」

あつあつのうどんすすって大汗かいて表にでれば

目の前の樹の上でアブラゼミがジィジィー、

あれま土用の暑さも涼しく感じる丑の日散歩で

ござい。

「うの字」の効果は絶大でございますな・・・ 

今年の丑の日に食べたうな重を思い出しながら・・・・。