日本武尊の東征伝説が残る史跡は、東京湾をぐるりと取り巻く地に

今も残されている、浅草と向島との間に流れる隅田川に掛かる

橋の名は 吾妻橋、

地下鉄の駅名に 本所吾妻橋

さらに歩を伸ばすと吾嬬神社があると聞かされれば

現代では探してもめぐり合えない かの弟橘媛命を慕う身には

探し当てて手を合わせなければと思うのでありまして、

今回は珍しく下調べなど済ませれば

江戸の昔から「吾嬬の森」「浮州の森」と呼ばれ、

江戸庶民の憩いの杜であったというではありませんか。

かの歌川広重は「吾嬬の森」

江戸近郊八景 『吾嬬社夜雨』

の名で美しい浮世絵に残しているのですね。

『吾嬬村に至りて、吾嬬神社に詣づ。弟橘姫を祀る。

 祠の右に楠の大木あり。連理楠と稱す。左に吾嬬森の碑あり。

『東京近郊名所圖繪』に據れば、

『これ尊王の犧牲となりたる山縣大貳の撰に係る。

 藤原博古とあるは、大貳刑死の後、神官累の及ばむことを恐れて、

 斯く刻し換へたる也。下總國葛飾郡吾嬬森碑とあり。

 その下總の二字に注目せよ。・・・』大町桂月著『吾嬬の森』より

旅の達人大町桂月先生は大正時代の吾嬬の森を紀行文に残している。

こうまで先人に刺激を受ければ、散歩のオジサンもじっとしてられない

のは何時ものこと、気がつけばふらふらと吾嬬の森を探しておりましたよ。

 散歩オヤジも歩けば犬に当たる

「お前さんも随分爺になったようだね」

話しかけても目で応じるだけ、なんだか我が家で大往生した

享年18歳のヨシツネの姿を重ねておりましたよ。

しゃがみこんでコロと話し込んでいるおっさんを不審に思ったのか

飼い主登場、

「何か御用ですか?」

まさかコロと話し込んでおりましたとは答えにならず

「吾嬬神社はどの辺りですかね」

「それなら十間川の辺にあるわよ」

よーくお礼を申し上げ親切なおばさんとコロにお別れ、

やってまいりました 吾嬬の森 とは想像していたとおりとはいかず

小さな社と隣に福神稲荷大明神あり、

そ傍らにはかの御神木、「連理の樟」

数々の軌跡を起こした御神木も今はかつてのご威光も無くなって

しまったようですが、それでも

あの明治43年の大洪水、大正12年の大震災、先に戦災等

数々の災害を潜り抜け今も存在していることだけでも

御神意を感じるではありませんか。

『縁結び御守札授与・胃弱封じ・小児虫封じ祈祷』

の看板あり、どうやら樟の葉には霊力があるのですよ。

(「連理の樟」)

昔も今も鎮守の杜は子供等にとっては最高の遊び場、

外で遊ぶ子供達の姿をほとんど見かけなくなった東京で

まだ元気に飛び回る子供達の歓声になにやら嬉しくなるでは

ありませんか、

「どこの学校なの」

こういう質問は不審者に間違われ易いので中々出来なくなって

しまいましたが、つい尋ねると

「吾嬬の森小学校だよ!」

へーっ!今は次々に地名が消えていく中で、学校の名に

吾嬬の森の名が残っていたんですよ、

詳しく聞けば明治20年吾嬬村大字小村井に「吾嬬学館」として

開校した第一吾嬬小学校と墨田区立立花小学校が児童数減少により

平成20年4月に合併、

「立花吾嬬の森小学校」として生まれ変わったとのこと。

そういえば、この辺りの地名は墨田区立花、

あの弟橘姫の名から付けられたとか、

何でも古いものは消したり壊したりすることが

進歩だと思っている現代のなかで

胸に沁みるような出来事じゃないですかね、

これももしかしたら 吾嬬の森 の神意かも・・・

『橘のむかしのゆかり志のばるる

    あづまの杜の神さびにけり』

        有栖川観や親王御歌

江戸時代には霊験あらたかだった「連理の樟」も今は

かろうじて皮だけが残されているだけ、

代わって今は地上634mの神懸かる塔があづまの杜を

見守っておりました・・・