ここに天つ日高日子番の邇邇藝の命、笠紗の御前に、麗き美人に遇ひたまひき。
ここに、「誰が女ぞ」と問ひたまへば、答へ白さく、「大山津見の神の女、
名は神阿多都比賣。またの名は木の花の佐久夜毘賣とまをす」とまをしたまひき。
また「汝が兄弟ありや」と問ひたまへば答へ白さく、「我が姉石長比賣あり」
とまをしたまひき。ここに詔りたまはく、「吾、汝に目合せむと思ふはいかに」
とのりたまへば答へ白さく、「僕はえ白さじ。僕が父大山津見の神ぞ白さむ」
とまをしたまひき。かれその父大山津見の神に乞ひに遣はしし時に、いたく歡喜て、
その姉石長比賣を副へて、百取の机代の物を持たしめて奉り出だしき。かれここに
その姉は、いと醜きに因りて、見畏みて、返し送りたまひて、ただその弟木の花の
佐久夜賣毘を留めて、一宿婚しつ。

ここに大山津見の神、石長比賣を返したまへる
に因りて、いたく恥ぢて、白し送りて言さく、「我が女二人竝べたてまつれる由は、
石長比賣を使はしては、天つ神の御子の命は、雪零り風吹くとも、恆に石の如く、
常磐に堅磐に動きなくましまさむ。また木の花の佐久夜毘賣を使はしては、木の花の
榮ゆるがごと榮えまさむと、誓ひて貢進き。ここに今石長比賣を返さしめて、木の花
の佐久夜毘賣をひとり留めたまひつれば、天つ神の御子の御壽は、木の花のあまひの
みましまさむとす」とまをしき。かれここを以ちて今に至るまで、天皇たちの御命長
くまさざるなり。

 かれ後に木の花の佐久夜毘賣、まゐ出て白さく、「妾は妊みて、今産む時になりぬ。
こは天つ神の御子、私に産みまつるべきにあらず。かれ請す」とまをしたまひき。ここ
に詔りたまはく、「佐久夜毘賣、一宿にや妊める。こは我が子にあらじ。かならず國つ
神の子にあらむ」とのりたまひき。ここに答へ白さく、「吾が妊める子、もし國つ神の
子ならば、産む時幸くあらじ。もし天つ神の御子にまさば、幸くあらむ」とまをして、
すなはち戸無し八尋殿を作りて、その殿内に入りて、土もちて塗り塞ぎて、産む時に
あたりて、その殿に火を著けて産みたまひき。かれその火の盛りに燃ゆる時に、生れ
ませる子の名は、火照の命(こは隼人阿多の君の祖なり。)次に生れませる子の名は
火須勢理の命、次に生れませる子の御名は火遠理の命、またの名は天つ日高日子穗穗出
見命三柱。

これは 古事記 上つ卷に記された邇邇藝命と木の花の佐久夜毘賣の

出会いを表したものです。

古事記のこの部分を読むたびに燃え盛る炎の中で邇邇藝の命の子を生む

木の花の佐久夜毘賣の姿を想い浮かべてしまうのです。

あまりに壮大で現実とはかけ離れた物語は想像の世界のことだと

想っておりましたが、その場面をドラマにして目の前で繰り広げられる祭が

あると聞いてしまったのです。

その舞台になるのは、以前桜を追いかけて訪ねたあの古代古墳の集まる

さきたま古墳であるというではないですか。

一年にたった一夜だけのドラマとはいかなるものか・・・

夕暮れ前にたどり着くと、もうすでに大勢の観客がさしもの広い古墳群を

埋め尽くすように集まっているのです。

何の予備知識も無くやってきた旅人は、そのスケールの大きさに度肝を

抜かれてしまいましたよ。

やがて西の空が茜に染まり夕闇が覆い始めると、空には三日月が顔を出し

宵の明星がその三日月に寄り添うように瞬き始めている。

広場の中央には古事記の通りの産屋が設えられ、やがて神官による祝詞が

奏上される。

すっかり闇が辺りを覆い尽くすと、髪は美豆良(みづら)に筒袖の衣で

手に手に松明を持った人々が進み出てくる。

その中央には、蓮台が二基、邇邇藝の命と木の花の佐久夜毘賣の登場である、

後から後から続く人の列は広場を埋め尽くした、其のとき、あの戸無し八尋殿に

火が掛けられた、

瞬く間に燃え上がった炎は、天まで届くかと想われるほどの勢いで

すべてを焼き尽くすのです。

やがて松明の行列は二手に分かれると、一手は丸墓山古墳山へ

もう一つの列は稲荷山古墳を登っていく、

どんなに大きな劇場を用意しても、これだけのスケールの舞台は

不可能でしょう。

この古墳群に取り囲まれた壮大なドラマはこの場に集いあった

全ての人々を惹き込んでいく、

炎という不思議な力に吸い込まれるように、人々は感嘆の声を

上げる事さえ忘れて魅入ってしまうのです。

これは 祭だろうか、

もしかしたら、タイムトリップしたまま千五百年前の世界へ

旅をしていたのかもしれない。

全ての炎が消えた瞬間、あたりは真の闇、

おぼつかぬ足取りで広い会場を後にする、まだ現実の世界へ

戻るにはもう少し時間が必要かもしれない・・・

(2019.5.4記す)