(曳き廻しから戻ってきた笠鉾)

いよいよ今年も残すところ半月、師走の声を聴くと

想いが秩父に飛んでしまうのです。

12月2日、秩父夜祭の宵宮、東京は雨でした、

西武特急アロー号に揺られながら西武秩父駅に着くと

なんと雨は降っていないではないですか、

ぐるりを山に囲まれた秩父盆地は、天候も遮る何かが

あるのかもしれませんよ。

(屋台は上飯田集会所前で歌舞伎舞台に替わっていく)

さてと、秩父夜祭も無事終えると、いよいよ秩父盆地の

最後の祭りが残されるだけになりました。

小鹿野飯田八幡神社の例祭です、

実は、火縄銃の「お立ち神事」ばかりが脚光を浴びているのですが

私が目指していたのは二日目の夕刻から始まる川津神事の神幸祭なのです。

厳粛な古式に則った静謐で魂に直に響いてくるような祭礼でその中に

身を置いてみてその祭礼の意味がひしひしと伝わってくることに、

感動してしまいましてね、もう一度あの祭礼の中に身を置いてみたいという

想いを押さえることができなくなっておりました。

天気予報は当ってしまいました、東京は雨です。

でも、秩父夜祭の日も秩父は雨が降っていなかったのですよ、

意を決して秩父小鹿野へハンドルを切りました。

前回はその寒さに震えながらの祭礼でしたので、今回は寒さ

対策をしっかり整えて雨の関越道路を慎重に進む。

花園インターで降り、今年の秋に伺った寄居町を過ぎても雨は

止む気配もありません。

「今年の小鹿野最後の祭礼なのだから何とか止んでくれまいか」

などと独り言を呟きながら皆野を過ぎ峠を越して小鹿野の町に

近づくとなんと、雨が止んでいるではないですか。

八幡神社へ到着すると、屋台と笠鉾が曳き回しを終えて神社へ

戻ってきたところでした。

神幸祭の行列はあの川の辺へ向かっている時間です、

前回は神幸行列の後ろを附いていきましたので、今回は、神社へ

戻ってきてからの祭事を待つことにいたします。

高張り提灯が夕闇の中、揺れながら戻ってきます、

天狗姿の猿田彦を先頭に宮司・神官が続き、白丁姿に担れた神輿が

ゆっくりと歩を進めてまいります。

その後ろには昼間の鉄砲祭りに行われた十万石大名行列の

鳥毛組,御徒土組の奴姿もその行列に組み込まれているようです。

最後は、御幣を鞍に乗せた神馬二頭が続きます。

神馬は神の移動手段としては神輿よりも古い形式で、

その古式を今も残しているのですね。

本殿への階段下の参道には高張り提灯、役員、行事が

並び神輿の戻られる姿を見守るのです。

無事、本殿に神輿が戻られると、いよいよ神馬の階段登り

が始まります。

一気に駆け上がった神馬は本殿の周りを三回廻って所定の位置へ、

同じくもう一頭の神馬も階段を駆け上がると本殿の周りを

三回廻るのです。

飯田八幡神社の御祭神は品陀和氣命ですが、

二頭の神馬を用意する意味は・・・

品陀和氣命の荒御霊と和御霊という意味なのでしょうか、

それとも、品陀和氣命とその母上神功皇后の二柱なのでしょうか、

いつか宮司様にお聞きしてみたいですね。

さて最後は奴姿の鳥毛組,御徒土組の面々が階段を駆け上がり、

やはり本殿の廻りを三度駆け巡ったあと、御祓いを受けて

川津神事の神幸祭は終わりを告げるのでした。

まるでこの神事が終わるのを待っていたかのように細かな霧雨が

降り始めました。

前回震え上がった寒さはありません、着膨れたアタシは背中に

汗をかきながら神社の周りを巡ったあと、戻られた神に頭を垂れる

のでありました。

さて、境内を降りると、先ほどまで曳き回しされていた屋台が

所定の位置に止められ、歌舞伎舞台の設営が始まりました。

屋台の両袖に花道が作られ、花飾りやあの例の奉納した金額を書いた

大きな半紙が次々に貼られていきます。

アタシも御会所で奉納金を納めてまいります。

歌舞伎の上演は20:00からとのこと、

はて二時間を何処で待ちますかね・・・

(平成27年12月13日 霧雨の飯田八万神社にて)