この国には四季がある、そのことが日本人の繊細な精神を

育ててきたことは疑いの無い事実でしょう。

万葉の時代の和歌の中に現れる自然を謳歌する心、

鎌倉時代の儚さを感じる心、

江戸時代の粋を気取るこころ、

すべて移り変わる四季があればこそなのですね。

まだ紅顔の少年だったあの頃、文学好きな友人が集まっていた

五人の仲間にこんな質問をした、

「一番好きな季節は何時だろうか?」

大多数は 「夏さ!」

自由に遊べる夏休みのある 夏は一番人気だった。

一人は 「それは秋だよ」

「物思いに耽られるのは秋しかないさ」

文学少年だったHは大人びた表情を浮かべてそう答えた、

みんなの目が残った私に集中した、

「オレは春だ、桜が咲く春がいい、希望が形になった新緑の春がいい。」

そんな大昔のことを思い出したのは、

まだ微かに冬の名残が其処此処にへばりついていた

山国の湖の辺でした。

心が浮き立つ春の桜はあれから半世紀もたった今でも、

心をときめかせる春の象徴のように心に迫ってくるのですが、

もうひとつの新緑こそが儚さの象徴のように思われてきたのは

つい最近のことなのです。

はらはら散る桜は切なさの象徴のように感じていましたが、

永い冬をじっと耐えていた新芽が芽吹き

一斉にその薄緑の葉を広げ始めた光景は、

実はほんの一日か二日しか見ることが出来ないのです。

そんな儚い新緑を求めてやってきた湖の辺は正に

そのたった一日の芽吹きの瞬間だったのです。

山から吹き降ろす風は冷たかったけれど、

目に飛び込んでくる新緑は生きていることの嬉しさを

感じさせてくれるでしょう。

もうあらかた散ってしまった桜の花を見つめている旅人を

どのように感じたのでしょうか、

畑仕事をしていたその人が声を掛けてくれた、

「あんた桜探してるのかい」

まさか、「新緑ですよ」とも答えにくく

「もう桜も終わりですね」

「知らなかったのかい、

ここには日本で一番最後に咲く桜があるんだよ」

キラッ!と目が輝いたに違いありません、

「本当ですか」

「ああ、丁度満開だよ」

「教えていただけませんか、その桜を」

するとその人はくるりと振り向くと

「あの山の中腹だよ」と指差した。

「磐梯山じゃないですか」

彼は黙って頷いた。

もう今年の桜は終わってしまったと思って

新緑を探す旅に出てきたのに

桜の精はまだ手を差し伸べてくれたのです。

「明日、訪ねてみます」

もう夕暮れの迫った空からは細かい雨が

まるで霧のようにまとわりつき始めていた、

大好きな町会津若松で昔町の佇まいを感じながら、

旅の夜を過ごす、

「どんな桜なんだろうか、遅咲きの桜は・・・」

会津にて