目の前を流れる川は今は江戸川と呼ばれています、

その歴史を探ればまだほんの400年ほどの

流れの歴史しかありません。

というのも、それまでは利根川が関東平野を

いく筋にも分かれて流れていたのです。

その中のひとつの川が太日川とよばれ、

まだ江戸川という名はなかったようですね。

徳川家康が江戸に幕府を開いた四百年前、

そこ等中が湿地だらけの関東平野を人の住める土地に

するべく、それまで分流して江戸湾に流れ込んでいた

利根川を現在の銚子へ流れを変える一大事業を行った

のです。

江戸が全国の中心地として繁栄すると、

日本中から多くの人々が江戸に集まってきます、

当時すでに世界一の人口を要する一大都市として

人口だけではなく一大消費地として、物産も江戸に

集中してくるのは当然の結果ですよ。

東北地方から荷を積んだ船(当時は大量物資を運ぶ手段)は

銚子から房総半島をぐるりと廻って江戸湾にやってくるには、

潮の流れの関係でとても困難を伴っていたんです。

利根川が銚子へ流れを変えると、その川筋は荷を運ぶための

航路の役目を持つことになるわけで、利根川を遡ってきた船が

そのまま江戸まで行かれるもう一つの川の流れが必要になるわけで、

関宿から金杉まで新たに開削され、太日川と繋がると、船はそのまま

野田、松戸、市川、行徳、浦安からさらに小名木川を上って深川高橋

まで荷が運ばれるようになったのです。

江戸に直結する航路を担った太日川は江戸へ流れる川として江戸川と

名づけられたのですね。

その船運としての働きを持たされた江戸川は、江戸から明治、大正まで

その役目を負っていたんです。

アタシの父は、その江戸川と利根川が交わる境河岸の旧家に生まれましてね、

その当時の境湊は江戸に直結する繁栄を謳歌していた町でもあったのです。

江戸から東京と名を変えた大都へ、それは目の目の河岸から船に乗れば

何の苦も無く東京深川に到着することが出来たのです。

初めて東京の姿を自分の眼で確かめた親父は、ふるさとを抜け出す動機を

抱えてしまったようです。

待望を胸にふるさとを後にした親父は、江戸川がそれまで一大産業航路として

持っていた繁栄の最後の瞬間に立ち会っていたんです。

境から深川に船でやってきた若き親父は、それから70年の人生を東京で

送ることになるのですが、その東京へやってくる手段は、その後終了し

江戸川はただ水の流れる川に戻ってしまったのです。

親父と一緒に最後にこの川の辺で見つめていた時、

「オレの人生はこの川から始まったんだよな」

とぽつりと言った言葉を、今、じっと思い出しています。

ああ、人生はまさに川の流れのようなもの・・・