日本人とは昔から季節の移ろいにことのほか敏感なのでしてね、

中でも寒く長い冬を過ごしてきた身には、春を待つ喜びが

溢れているのです、その象徴が花、中でも桜にはさまざまな想いを

託すのでしょうね。

そんな想いを「春愁」という言葉で言い表すのです、

春の愁い、なんと優しい言葉でしょうか、

実は安土桃山時代の連歌師里村紹把の書いた「連歌至宝抄」の中に

「春も末に移りいけば 徒ちに散りゆく花を見ても

世の中の儚きことを観じ・・・」

なんていう表現がみられるのです。

特に桜のはらはらと散るさまは、人のこころに愁いを

起こさせるものだと認識されていたのですね。

咲いた花は必ず散ると判っていても、なぜ桜だけ特別な愁いを

感じるのでしょうかね。

同じ花が散っても、椿の花のように ポトリと落ちていく花には

逆に縁起が悪いなんて感じてしまったり、

梅の花のように香りが優先される花は、散り際など見向きも

しないのですよ

それほどに散る花の儚さを感じさせる桜とはなんと

美しいものでしょうか。

桜が咲き始めると、もう散り始めることが気になってくるのです、

何も満開ばかりがいいわけではないと判っていても、

開はいよいよ散りはじめの基点になることを誰も知っているから、

散り始める前に、その美しい花の姿を眼に、心に焼き付けようと

そわそわと桜の周りで見上げるのです。

東京谷中は寺の町といわれるほどにお寺さんが多い町でしてね、

徳川様のご時勢に寛永寺が上野に創建されると、

その寛永寺の後ろ側に各大名や、旗本達はこぞって子院を

造ったのです、その地が谷中なのですから

お寺の多いのは理由があるわけですよ、

その谷中、日暮里界隈には沢山のお寺さんがありますが、

中でも桜をこよなく愛する住職のおられる養福寺は

特別に美しい花の寺でして、

毎日散歩の途中で必ず立ち寄ってしまうのです。

桜が咲いている間は、閉門の時間を一時間ほど遅らせて

いただけるのですよ、

風が吹けば、

「本堂前の枝垂れ桜は大丈夫だろうか」

雨が降れば

「大島桜はどうしただろう」

こうして、毎日夕暮れを迎えると、つい足が桜に向いてしまうのです、

まるで、意地悪としか思えぬ大風と大雨が同時に襲い掛かりました、

「ああ、もう駄目かもしれない・・・」

それは桜の別れの合図だった、

ずぶ濡れになりながら桜を見つめておりました、

雨の溜まりの中に散り急ぐ桜、

「ありがとね」

と何度も呟いておりました。

墓地を訪ねると、墓石が桜で埋め尽くされていた、

「そうか、桜はあの世の人にも供養の花びらを

 ささげてくれていたのですよ」

あまりの壮絶な散り際に、ただのめり込むように

見つめているだけでした。

「あの、そろそろ閉門にいたしますが」

そこには住職が雨に濡れながら佇んでおりました。

「あまりの美しさに時間を忘れておりました」

お礼を述べると、境内を後にいたしました、

すると、住職は

「ウコン桜はあと二日くらいですよ」

と教えてくださった。

門が閉まり、しばらくすると、鐘の音が響いてきた。

「花供養の鐘ですかね」