もう十年ほど前のこと、旅から旅を続けていた頃で、

立ち寄った郡上八幡の町で飯尾宗祇の足跡に出会った

ことがありましてね。

飯尾宗祇とは五百年も前の人、連歌師として名を馳せ、

芭蕉もその後を追うように旅をしていることを知って

連歌師よりも旅人としての宗祇に興味を持ってしまった

のです。

当時としては稀にみる長命で、八十を超える人生を送って

いたのです。

しかし、宗祇が旅の途中で人生を終えたことは知っておりましたが

そこが何処だったかは不明のままでした。

宗祇の八十数年の人生まではまだ間があるアタシですから、

今でも旅を続けていると、不思議な縁を感じることがありましてね、

もう何度も通い続けている箱根湯元を訪ねたのは、勿論温泉が

目当てでした。

すっかり鋭気を取り戻すと翌朝はカラリと晴れ上がった秋日和、

散歩を兼ねて以前から興味を持っていた早雲寺を参拝。

(北條幻庵作 庭園「枯山水香爐峰」)

早雲寺といえば歴史好きには気になる場所で、戦国時代関東を

席捲した北条氏五代の菩提寺でもあるのです。

山門を入ると、禅寺らしいたたずまいに人影はなし、

なるほど、静寂が一番似合う寺かもしれない。

さしもの繁栄を誇った北条氏も後の世、秀吉、家康の軍門にくだり

滅びていく運命だったのです。

確か早雲寺もその時に灰燼に帰していたはず、しかし、徳川の世になると

滅びていった魂を弔うように再建されたのです。

本堂で手を合わせ、その五代の早雲・氏綱・氏康・氏政・氏直の

供養等が墓所の高台に残されていた。

権力者の末路は、細い石塔が残るだけ、まさに盛者必衰のことわりを

表すとはこのことだったのですね。

手を合わせ、墓地の階段を下りてくると、かなり立派な石塔に気づいた

のです。

そこに祀られていたのは、あの飯尾宗祇ではないですか。

勿論、供養等ではありますが、なぜこの早雲寺にあるのか、

庫裏に伺い、その訳をお訊ねすると、

(北条五代墓石)

宗祇は旅の途中、此処箱根湯元の湯宿で人生の終焉を迎えて

いたというのです。

そうだったのか、宗祇は箱根で亡くなっていたんですよ。

あの郡上八幡の湧き水に宗祇水の名を残し、

伊香保の湯に立ち寄り、

最期は温泉の湧く箱根湯元の湯宿で息を引き取るとは・・・

連歌師としてよりも旅人として人生を終えていたことに強い

感慨を覚えるのでありました。

大田道灌、北条早雲、飯尾宗祇、みんな同じ時代を生き切った人生の

五百年後を旅人として見つめている。

権力者の悲しいほど寂しい末路と、文人として生きた宗祇の生き方、

比べるまでもなく、宗祇の生き方に惹きつけられてしまう、

墓地からは虫の音が響いている、

なんだか過去の時代から聞こえてくるような錯覚を覚えてしまうのは

人影のない禅寺にひとり佇んでいるからでしょうか。

帰りがけに見ると本堂前の庭に歌碑があった、

 「世にふるも更に時雨のやどりかな」

宗祇の句がしたためられていた。

後に芭蕉が詠んだ

 「世にふるも更に宗祇のやどり哉」 芭蕉

の本歌だったのですね。

とうとう人影は最後まで無かった、

 穏やかに旅の途中のやどりかな  散人

ってか・・・。