旅の途中

浅草雨情

「そんなに人の顔をジロジロ見おって、何か付いておるのか」

「いえいえ、こう毎日雨ばかりで、

雷様もお疲れではないかと・・・」

「わしの辞書に疲れなどと言葉はない」

「へへーっ、そりゃもうこの寒さの中祭りでもないのに

褌ひとつで おられるのですからお元気なことはよーく

判るんでございますが、たまにはお休みになられては如何かと」

「うん、中々殊勝なヤツじゃ、そうか働きすぎは身体に

悪いかな、それじゃ少し休憩でもするか」

浅草の雷様は根が働き者じゃござんせんでね、

休みだすとずーっと休みになっちまうんで

融通が利かないところがタマに傷なんでございますが、

人を疑わないところが大好きなんでございましてね、

どうやら昨日の源さんとの会話はまだ雷様には届いて

いないようですよ。

本当はそれが気になってちょいとご機嫌伺いってぇのが

本心なんでございますがね。

なにしろ空をみあげりゃ雨ばかりじゃ気も滅入るてぇもんで、

ちょいとお願いに伺ったらしばらく休むそうですから、

運動会の子供達もきっと楽しみを満喫出来ようってぇ

ものですよ。

「アリガタヤ アリガタヤ」

と手を合わせてひょいと見上げると、もう鼾かいて

寝てしまわれまして、

それ今の内だってんで、シャカリキになって浅草中を

徘徊いたしましてね。

何しろ近頃は、日の暮れるのが早くなりましてね、

真面目に仕事なんか片付けてひょいと顔を上げると

もう夕暮れが其処まで押しかけているってーわけで、

「こうしちゃいられねー」

って表へ飛び出すんでございますが、考えて見れば

別段急いでやることがあるわけじゃございませんで、

結局は何時もの通りぶらりふらりの当ても無い時間つぶし

なんでございますよ。

今は秋祭りがたけなわでございますよ、

そうだ、下駄がちびちまったから奮発するかな、

「オヤジさん、足の疲れない下駄をおくれ」

「なんですかい、下駄で京都まで歩くんですかね」

「そんなには歩けやしないやね、

 祭りに履いていく粋な下駄がいいんだが」

「それじゃ、こちらで決まりですよ」

好みの鼻緒に挿げ替えてもらって

「此処から履いていくからね」

ってんで足をすーっと通すとまるで殿様になったみたいに

気分までシャキッてするんでございますよ。

履きなれたちびた下駄が古女房なら、

下ろしたての正目の桐下駄はさしずめ二号ってか・・・

雨もなんのその下駄ひとつで気分は秋晴れ 

カランコロンと歩き出せば

「ちょいと兄さん」

「オレのことかい」

と振り向けば上目使いのすこぶるつきの姐さんが・・・

もう助六の気分で見栄でも切ろうかと大きく足を

踏み出したところで

「スッテンコロリ」

「おじさん、雨の日は滑るんだから気をつけなよ」

茶髪のおねえさんがとっちらかった荷物を拾って

くれましてね。

あっ、昨日の源さんと話していた悪口を雷様はやっぱり

聞いていたんだ、

「クワバラ クワバラ もう決して悪口は申しません」

浅草はまたも雨・雨・雨・・・

 助六も 大股開けば すってんころり   散人

Categories: 日々

祈り » « 「空の夢」

2 Comments

  1. 散人さま
     粋な助六も転んじゃかたなしですね(笑)
    助六に食いついたワタシ
    実は先週の日曜日、地元最大の火曜教室の発表会で久しぶりに大舞台で箏を弾いてきました!これがなんともの凄い規模なのですよ~
    総勢100名の出演者に観客は1000人声で、なんと6時間のステージ
    その中に30分くらいの小芝居を入れるというのが定番らしくて
    今回は、古い友人が脚本かいたのですがそれがなんと「助六」でした
    揚巻ならぬ糸巻き花魁とのパロディなのですが、あまりにも軽いノリで引き受けたのを後悔するほど豪華絢爛の舞台で腰が抜けました
    吉原の書き割り舞台に大柳まで!
    最初は暗幕のなかで弾く!と言い張ってたのですが皆さんの熱気にあおられ、とうとう柳の枝の後ろで半分顔晒しての演奏になってしまいましら
    全編に長唄のテープを流し、アクセントに役者の動きに合わせたアドリブで箏をいれようという主旨でしたけど、ついついノリよく気分爽快に弾いちゃいました(笑)
    なにしろ衣装に床山・着付けまでオール京都からという豪勢このうえないのですから!

    でも、ワタシ考えさせられました・・・・・・
    このメンバーすべて後期高齢者に近い年齢・年に一度のこの日のために日頃から鍛錬をかさね高額をはたいて夢舞台に立っておられる
    だ~れもお上の助けをあてにもせず、むだな高額医療費も使わず自助努力で健康増進はかっておられる!ステキじゃありませんか
    しかも箪笥預金を眠らせず社会に貢献してるのじゃありませんか?

    これこそがどんな介護制度にもまさる高齢化社会の鏡かもしれませんね~
    ひとそれぞれ楽しいことは異なりますけど、こうして元気に日々を過ごすことが一番お国のためになってるのかも!ですね

    八十代の妖艶な女性が、若い孫ほどのバックダンサー10名を従えて
    ゴージャスなドレスに身を包み謳った「バーボンダブルで」が数日、頭にこびりついていました
    あ~カラオケ教室ね~なんて軽く考えてた自分を恥ずかしくなった一日だったのです

    • 旅人 散人

      2017年10月21日 — 3:23 PM

      まい様
      絢爛豪華な舞台が眼に浮かびます、
      吉原の書き割りに大柳、その柳の後ろで
      箏を弾くお姿を想像して思わずニンマリ
      してしまいましたよ。
      いつぞや金沢で見せていただいた舞台を
      思い出しております。

      妖艶な老婦人のドレス姿とは、なかなか
      気になりますね。
      アタシの母の口癖は
      「芸は身を助けるのよ」
      三味線を引き続けて87年の人生を全うした
      生き方は、介護制度に頼らぬものでした、
      筝、三味線、鼓、太鼓、歌、踊り・・・
      もしかしたら、これからの日本の高齢化社会を
      乗り切る方法は
      「芸は身を助ける」につきるのかもしれません
      ですね。
      この国の若者達の足を引っ張らないよう、元気で
      人生を楽しみたいですね。

まい へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Copyright © 2024 旅の途中

Theme by Anders NorenUp ↑