旅の途中

旅の記憶 「再びの水引へ」

南会津はぐるりを山々に囲まれ、そこに横たわる

山や川には自然の動物たちの楽園であった。

その山々に鹿を追い、魚を求めて移住してきた古代人が

最後に辿り着いたところがこの山々に囲まれた南会津の地

ではなかったのでしょうか。

またその山間に営々と日々の営みを続けている集落も

変わることなく今も其処に在り続けているのです。

久しぶりに水引の集落を訪ねました。

前回の訪問からもう三年が過ぎていたのですね。

集落が生き続けるためには必ず次の世代を生み出さなければ

やがてその集落から人はいなくなる 

ということはれっきとした事実です。

隔離された地形の中で生き続ける集落が集落としての機能を

有するためには、通婚圏の範囲ということに絞ってみると

最低でも百戸の集落がなければ成り立たないという。

水引の集落は31軒で昔からほとんど変わらないという。

とすれば、目の前の山を越えて通婚圏が成立している

ということになるのです。

現代の交通事情からしか判断しない都会人からみれば、

この水引の集落は山の中の孤高の集落のように感じてしまう

のですが、かつて徒歩だけが移動の手段だった時代は

平地を歩くことと山道を歩いて峠を越えていくことは

当たり前の日常だったのです。

少し時代を遡ってみれば、水引は目の前の帝釈山塊を

峠で越えれば江戸への最短距離であったことを

もう一度認識してみれば、

31軒の集落が生き続けてこられた原因を知ることが

できるでしょう。

山里に住む人たちは、

必ず何かしら身体を動かしているんですね。

特に老齢化が顕著な山里ほど何かしら仕事を

しているんです。

猫車(一輪者)に葦を満載したオヤジさんが

畑から戻ってきた。

「オヤジさんそれ何に使うの」

「これかい、腐らせて畑の肥料にするんだよ」

「そういえば此処に来る途中の萱の畑に干してあったのは・・・」

「まだ茅葺の家があるだろう、その屋根を葺き替えるためにああして

 少しずつ溜めておくんだが、もう近頃は屋根を葺き替える家も無くなったな」

人力で賄えるうちはそれを続けるだけだと確りとした足取りで帰っていった。

大きな笑い声が聞こえる軒先を訪ねると、二人の老婦人が

なにやら楽しげに語り合っている、

しかし手のほうは盛んに何かを摘み取っている。

「これは何を摘み取ってるの」

「小豆だよ、こうしてさやの中に入ってるのをより分けるんだよ、

 これが手間がかかるんだ」

「そういえば、三年前に訪ねてきた時はそこの藁葺き屋根は健在

 だったのに 今見てきたら屋根が落ちていたよ」

「ああ、あれはこの人の家だよ、今年の冬に潰されたんだ」

「修理が大変じゃないか」

「どうせ一人暮らしだもの、住めるうちは大丈夫だよ、それに

 アタシもそんなに永くないからさ」

そういうと けらけらと笑った。

どうやら自然が与えた試練は黙って受け止めるというのが

此処で生きるための大切な要素なのだということを暗黙のうちに

了解しているのでしょうね。

手押し車の婆さまが孫を学校まで迎えに行って帰ってくるところに

出合った。

孫の送り迎えが婆様の仕事らしい。

孫娘が盛んに婆様を気遣う姿がやるせない・・・

田代山の上にかかっていた雨雲が山から降りてくると

間もなく集落に雨が落ち始めた。

筵の上に広げられていた小豆の束を手際よく片付けると

「よいしょ」

と掛け声と共に二人は立ち上がる

「それじゃ続きは明日な」

それぞれの家に帰っていった。

明日が晴れ間なら、今日の続きの小豆の選別を

また始めるのでしょう、

それが生きている証になるはずだから・・・

2007年10月 舘岩村 水引にて

Categories: 日々

京都散歩「三条大橋」 » « 旅の記憶 「水引という名・・・」

4 Comments

  1. とても素敵なルポルタージュ、噛みしめて読みました。
    最近は「旅の途中」をじっくり読む時間があまりないのですが、
    それでも写真は欠かさず見ています。
    季節の移り変わりを感じ、
    自分もその場にいるような気分に浸りながら…。

    戸数31戸の山里の暮らし、昔と変わらぬ日々の営み。
    スローライフはのどかなように見えて実は大変忙しいと聞いたことがあります。
    絶えず明日への蓄えをしなければならないのですね。肥料も、藁も、小豆も…。
    そして、雪深い会津の地で、屋根が落ちた家に一人で暮らすおばあさん、
    今年の冬は大丈夫なのでしょうか。
    雪で家が潰れたりはしないでしょうか。

    人よりも、バックに写っているお墓の多さやお地蔵様に目が留ります。
    この山里が、若者や子供達の声が溢れる、活気溢れる里に戻ることはもうないのでしょうか…。

    • 旅人 散人

      2017年10月28日 — 12:18 PM

      carmenさん
      お元気でしたか、
      人生の半分以上をこの国を旅することに
      費やしてきましたが、その旅から感じた
      この国の現状を記しておくことは決して
      自己満足のためでなく、日本人の心の持ちよう、
      生き方の原点を知る一助になるのでは、と思い
      旅を続けてまいりました。
      「豊かな日本」を標榜され、経済優先が当たり前
      に疑問を持たない自分にもう一度 生きるとは何か
      を問いかけてくれたのが山国や猟師町で出会った
      方々の何気ない仕草であり言葉でした。
      本当に大切なものは目の前には現れにくいのですね。
      出合った方々から発せられるのは
      「ここでは当たり前のことですよ」
      その当たり前のことの中に、生きることの意味が
      隔されているのですね。
      お金さえあれば何でも手に入る というのは夢の中の
      こと、生きていくことに必要なのは当たり前のことを
      何の疑問も持たずに成し遂げていく日々の暮らしに
      あることを何度も教えられておりました。
      旅をすることは、都会の当たり前のいき方を異なった
      視点から見つめなおす機会をいただけることなのだと
      思えてなりませんでした。
      もしかしたら、旅とは他火(他の地で火(食事)を使う
      こと)なのかもしれないと気付かされております。
      珍しく真面目に語ってしまいました、笑顔に出会うと
      幸せになれるものですね。

  2. 旅人散人様。
    万治峠翁です。
    「再びの水引へ」というタイトル、というより、言葉の清澄さは、胸を沾すばかりです。
    「水引」から山を越え、峠を越えて、田島や会津若松にたどり着いても、そこは安寧の豁然として開朗の晴れやかな都市、あるいは町、ではないのです。
    険しくても、帝釈山という山塊を越えに越えて、這ってでも辿り着く関東、そして、東京が憧れの終着の都市(あるいは、都市エリア)なのです。
    自分たちは憧れの都市とつながっているのだというその思いがあるからこそ、「水引」という地に、人は生きることができるのです。
    東京はそのような、辺境に在る多くの人を惹きつけ、容れる、心象の「一極集中の都市」であり続けていただかなければなりません。
    これまでに、貴兄のように「水引」を愛し、慈しんでくださった方が他にいたでしょうか。
    今回は写真やご文よりも何よりも、タイトル「再びの水引へ」という言葉に感涙を禁じ得ませんでした。「再び水引へ」ではなく、「再びの水引へ」が絶妙でした。
    しかし、そうは言いましても、「老婆とお孫さん」の2枚の写真は山村「水引」の象徴であるばかりでなく、都会の象徴であり、また、私たちひとりひとりの人生の象徴であるかのようにも思われてなりませんでした。
    長くなりました。これで擱筆です。
            万治峠翁 頓首 2017/10/27
    旅人散人様

    • 旅人 散人

      2017年10月28日 — 1:43 PM

      万治峠翁さま
      人口減少が当たり前になってきたこの国に、
      にわかに過疎、限界集落などの表現が蔓延り
      始めております。
      言葉とは、いつのまにか一人歩きし始め、山国は
      限界集落に違いないと誰もが思い始めるのです。
      私がなぜ 水引 に想いを寄せてしまうのか
      それは時代が変わっても集落がイキイキと潤いある
      生活を当たり前のように続けられているからなのです。

      都会では人口減少が影響ないのかというと、今や
      都会でも少子化が進み、かつて子供達で溢れていた
      学校は、閉鎖、統合が進み、母校が消えてしまった
      学校が当たり前の世の中になっているのです。
      山国でも都会でも同じ現象が起き始めているなかで、
      自然を失ってしまった都会の環境は果たして豊と
      いえるのでしょうか。

      水引 をお訪ねするたびに、自然のもつ豊かさを
      感じないわけにはいかなくなるのです。
      便利さと引き換えに無くしてしまった自然は
      コンクリートとガラスの街で何を拠り所に生きて
      いくのか、都会の生活の方が無味乾燥した寂寥感を
      感じるばかりでございます。

      相変わらず繰り返されるこの国の自然災害から身を
      守る術を失った都会人の未来に危惧ばかりを感じる
      この頃でございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Copyright © 2024 旅の途中

Theme by Anders NorenUp ↑