旅の途中

旅の記憶 「水引という名・・・」

毎日新聞社客員論説編集顧問であった橘善守氏は

若き日青雲の志を抱いて東京を目指した時の事を

「大正12年5月のある朝、郷里から東京への最短距離を、

私は、わらじばきで栃木県川俣へ出る引馬峠を越え、

西沢金山の廃鉱跡の道なき道を歩いて、戦場ヶ原・中禅寺湖、

そして馬返から電車で日光に出た。川俣温泉と日光に各一

泊、翌朝日光から上野行きの汽車に乗った・・・」

と記している。

車など無かった当時は関東と奥州の分水嶺である帝釈山脈を

越していくことが一番の近道であったという。

30年程前、若かった私は、この帝釈山脈の鞍部を越え一人

この道を会津目指して歩いていた。

いい加減歩き疲れた時、初めて目にしたのが、

この水引の集落だったのです。

藁葺屋根の30戸ばかりの集落はまるで夢の中で出会ったかと

思う程に美しいものでした。

「水引」という名を聞いただけであの頃のことが甦ってきます。

学生時代から興味をもっていた民俗学に傾倒していた頃で、

特に木地師の調査で何度も会津を訪ねておりました。

木地師たちはブナの木を伐採し、椀の木地を作り田島ー若松へと

運んでいた。

南郷村の東部落の奥の戸板に39年、針生の戸板沢に11年、

その間も原料を求めて移動を繰り返す、

落ち着いたのは寛政7年のことといわれている。

終戦後は昭和27年舘岩村八総地内の高杖原に全戸開拓民として

移住している。

江戸時代の銘の刻まれた墓碑や石仏をはいつくばって捜し歩いた

若きあの頃の自分に出会っているのだろうか。

懐かしさがこみ上げてくる。

「あんた何探してるんだい」

何処から現れたのか一人の婆さまが声をかけてくれた。

若かりし頃の話をすると、丁度いい話し相手が出来たと

思ったのか延々と話が止まらない。

「三十年前と今も31戸の軒数は全く変わってないよ、

 でも老人ばかりで十軒は一人暮らしだな」

そういうHさんも一人で住んでいるという。

夏はいいのだが冬の雪下ろしはどうにもならない、

村の人の協力なしには生きていけやしないのだ

と切々と話すのでした。

「ここも都会も同じだよ、都会の一人暮らしの

  老人の方がもっと孤独かもしれないよ」

Hさんは

「そんなもんかね」

と寂しそうに笑った。

一日中話し相手は猫だけだと念を押すように猫の名を呼んだ。

「何でも自分でやらんと生きていかれんから」

と自作の畑に入っていく。

「食べていかんかね」

手に美味そうなナスときゅうりを抱えていた。

細かく刻んで塩もみしたところへ茗荷の千切りを加えた

即席のおしんこの美味いこと・・

「確か昔この水引を訪ねたとき、爺様が美味しい湧き水を

 飲ましてくれたのだけれど、その場所が分からない」

と尋ねると

「そりゃ、お宮の前の清水に違いなかろう、

 今も村の人たちは飲み水として使っているよ」

橋の手前を左に入ったところだと教えていただきお礼を言うと

早速訪ねてまいりました。

今もその湧き水はこんこんと溢れ、

音を立てながら流れておりました。

手のひらですくい、飲んでみる。

甘くて美味しいその味は、あの時飲んだ水そのものでした。

立ち上がると大きな深呼吸ひとつ。

紛れも無く昔の自分に出会っている旅の途中です・・・

2004年07月22日(木) 会津舘岩村 水引にて

Categories: 日々

旅の記憶 「再びの水引へ」 » « 『富岡八幡宮 神幸祭』

6 Comments

  1. ご無沙汰いたしました。
    長いこと貴兄のご文に触れないでおりました。
    昨日、今日、と選挙以外に目にする記事はなく、心が枯渇したみたいになっておりましたところ、偶然に「水引」という言葉に惹かれて、貴兄のことが脳裏によみがえり、検索いたしました。鮮烈、稠密な写真に心を打たれました。ご文にも胸が騒ぎました。相変わらず、もの凄いことを継続していらっしゃる貴兄に感服いたしました。
    南会津を訪うこともなくなりました私ですので、懐旧の情緒に包まれました。車を飛ばしたくもなりました。
    写真のご婦人を見たことがあるように思いましたら、文末に「2004年のもの」と記載がありましたので、またまた、感極まりました。
    再び、貴兄の読者になりたいと今、切実に思っています。
    今日はこれで失礼いたします。
                       万治峠翁 頓首

    • 旅人 散人

      2017年10月24日 — 12:18 PM

      万治峠翁さま
      お元気でしたか、私も昔のように思い立ったら
      旅に出ることも叶わぬようになりました。
      近頃は昔の旅を思い出すことばかりでございます。
      かねがね万治峠翁さまより「会津水引」についてお便り
      をいただきとても気になっていたのですが、なにしろ
      膨大なHPが一瞬に消えてしまったため、ほとんど
      諦めておりましたところ、先日ある方から水引の記事を
      保管してあるとのお便りをいただき、その記事を送付
      いていただきましてね、2004年の記事ですが旅の記憶
      として、もう一度あげさせていただきました。
      十数年前の出来事がまるで昨日のことのように思い
      出されました。
      人様のご縁とはこんなにも細く長く続くものかとただただ
      感激しております。
      ここ数日は、旅の記憶を大切にしたいと、微かな記憶を
      たよりに綴り始めております。
      過去へ戻っていく旅とは、老人の感傷かもしれませんが
      その当時は今よりずっと若かったわけで、昔の自分から
      もう一度元気をもらえるかもしれないと人生の最終コーナー
      をのんびりと歩き出しております。
      万治峠翁さまもどうぞお身体を大切にお過ごしくださいね。
      細く長いご縁に感謝を。

  2. はじめてHPを訪問いたしました。引馬峠に関心を持っている76歳の老人です。
    桧枝岐村出身の橘善守しについて記述されていますが、それはどの資料で調べられたものでしょうか。よろしければ、その資料名を教えて頂けないでしょうか。

    • sanjin

      2022年2月13日 — 1:09 PM

      目黒広一様
      私が初めて引馬峠を越して舘岩村水引を訪ねたのは40年ほど前のことになります。
      あの頃は会津に惹かれ何度も訪ねておりました。
      桧枝岐村出身の橘善守氏のことを知ったのは、会津若松の古書店で手にした
      「会津の峠」上下(会津史学会)が1975年に発行した上下二冊の本でした。
      この「会津の峠」には数々の峠が記されており、その数々の峠を訪ね歩いた記憶は
      今でも旅の思い出として残されております。
      今は私も喜寿を過ぎ旅をすることが叶わぬ身になりました、
      終活を考え沢山の蔵書もすでに処分し身軽な人生の最期をのんびり過ごしております。
      現在は便利な世の中で、アマゾンで検索いたしましたところ、今でも手に入るようです。
      お役に立つかはわかりませんが、今の私に応えられるはこれだけでございます。
      目黒様も私と同年代のご様子、何かのお役にたてれば幸いでございます。
      残りの人生ご自愛くだいね。
      感謝!

  3. 万治峠翁(根本正紀)

    2023年2月23日 — 5:29 PM

    旅人散人様。
    根本正紀です。
    2017/10/24の送信以来、私はご無沙汰をいたしておりました。
    このたび、パソコンを買い替えました。それで、データを整理いたしておりました。
    そこで、2017/10/24の「水引」に関する旅人散人様の写真と文を見つけました。拝見・拝読するうちに懐かしさがこみ上げました。旅人散人様は2022年まではお元気であられ、それでは現在2023年もお元気であろうと思い、メールする次第です。私は1940年の生まれですから、82歳です。老年は無常でもなく、無情でもないと思うようにしています。どうかいつまでもお元気で、素晴らしい写真と文を世に送り出してくださるようにお願いいたします。それではこれでごめんください。

    • sanjin

      2023年2月25日 — 2:39 PM

      根本正紀様
      すっかりご無沙汰しておりました、2017.10.24のお便り今も鮮明に覚えております。
      あれから五年の月日、特にここ三年は妙な流行り病でどこにも出かけられず、以前からあこがれていた隠居生活にどっぷり浸かっておりました。
      根本様も80歳の大壁を超えられたとの便りに嬉しさがこみあげてまいりました。
      私は1944年生まれですので来年が80歳、なんとか根本様の姿を思い浮かべながら人生の最終章を歩き続けたいと願っております。
      「老年は無常でもなく、無情でもない」 確かに老年になってみると「満更でもないな」と思えてきました。
      どうぞ日々ご自愛くださいますように。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Copyright © 2024 旅の途中

Theme by Anders NorenUp ↑