新富座10周年記念 奉納歌舞伎

日本の祭りは神事としての祭礼と余興としての楽しみが

あって祭りが華やかさを醸し出しているのです。

神事のなかで奏でられる雅楽の音色には厳粛な場を表す効果が

あるようですが、さらに祭り囃子が加わると喜びが倍増するのです。

神とともに喜びたいという人間の希望は、神への奉納という

形で、祭り囃子、里神楽、地芝居が今も続けられているのです。

(口上  月島第一小 女子(小6)

長い口上をよどみなく演じきった女子(小6)にまずはびっくり、

その口跡、抑揚のとり方、落ち着いた演じ振り、よほどの稽古も

さることながら、指導する方々の力を感じさせるものでしたね、

この鐵砲洲稲荷神社の氏子町内は、昔からの歌舞伎に縁の深い町、

その町に流れている歌舞伎魂がきっと素晴らしい演技を生み出して

いくのかもしれませんね。)

TVやインターネットの普及で神楽や歌舞伎も気軽に観ることが

出来るようになりましたが、祭りの中での奉納となると

演じるための伝統を受け継がなければならないのです。

観ると演じるとは大違いで、多くの人の手を経なければ

舞台に立つことは出来ないでしょう。

その歌舞伎をこども達が演じることは余興の範疇を超えて

祭りの中の神と一体になれることを表しているように

感じますね。

(寿式三番叟)

寿式三番叟 明石小   女子(小6)

      月島第一小 女子(小3)

      常盤小   女子(小3)

江戸の昔、歌舞伎は浅草猿若町の中村座・守田座・市村座の三座に

だけ限られておりましたが、明治維新とともに新政府は東京の歌舞伎を

十座に限ると決めてしまうのです。

十二代目守田勘彌は明治5年(1872年)守田座を新富町に移転し新富座を

と改称して歌舞伎を続けたのです、それは木挽町(現銀座)に新歌舞伎座が

建設される17年も前のことで、新富町が歌舞伎の中心地になったということ

でもあったのです。

その新富町に平成19年、地芝居としてのこども歌舞伎を旗揚げしたのです。

アタシの祭り行脚の中で、近頃こども歌舞伎を観る機会が増えましてね、

那須烏山、秩父小鹿野、東京あきるの など、こども達の真剣なまなざしに

惹きつけられてしまうのです。

歌舞伎とは縁のある土地にこども歌舞伎が出来たことはこんなに嬉しい

ことはありません。

さて今年も、その新富座こども歌舞伎が

鐵砲洲稲荷神社例大祭 奉納歌舞伎として演じられると聞き、

早速出かけてまいりました。

平安時代の菅原道真の失脚事件(昌泰の変)を中心に、

道真の周囲の人々の生き様を描く歌舞伎の代表的な演目で、

歌舞伎荒物の代表演目を果たしてこども達がどう演じるのか

興味津々で見つめておりました

(『菅原伝授手習鏡』 吉田社頭車引の場

 梅王丸   銀座中      男子(中1)

 松王丸   東京成徳大付属中 男子(中1)

 桜 丸   泰明小      女子(小6)

 金棒引   阪本小      男子(小5)

 杉王丸   泰明小      男子(小6)

 藤原時平  銀座中      男子(中1))

その口跡や所作、さらに物語を理解した上で演じるこども達の

役者振りに引き込まれてしまいました。

こどもとは無限の可能性を秘めていることを教えられた

一日ででした。

竹本弥乃太夫社中の義太夫、鳴り物は父兄のみなさん、

そして 佃中一年の片山君の笛が心に染みました。

富くじで気分転換を終えたあとは

昨年まで演目に無かった 舞踊 長唄 『元禄花見踊』

が上野のお山の桜を背景にして煌びやかに舞い踊るののです。

明治5年に新富座が開場された際に初演されたという舞踊ですので

昔を偲ぶという意味でもこれからも続けて欲しいですね。

元禄花見踊  佃島小   女子(小6)

       泰明小   女子(小4)

       泰明小   女子(小3)

       京橋築地小 女子(小3)

最後は

白浪五人男 稲瀬川勢揃いの場

 日本駄右衛門  月島第一小  女子(小5)

 弁天小僧菊之助 有馬小    女子(小5)

 忠信利平    阪本小    男子(小3)

 赤星十三郎   佃島小    女子(小6)

 南郷力丸    城東小    男子(小3)

 捕り手     佃島小    女子(小4) 佃島小    男子(小6)

         月島第二小  女子(小4) 京橋築地小  女子(小3)

         阪本小    女子(小2) 佃島小    女子(小2)

地囃子は大人で固めているので、舞台が絞まります、

勿論演じるのは平成の現代に生きるこども達です、

白浪五人男のうち三人が女子、二人の男子(忠信利平と南郷力丸)に

会場からヤンヤの掛け声が飛ぶのでした。

小学生だと圧倒的に女子が大人びて見えるものですね。

それにしても

あの名台詞をよどみなく唱え、一人ひとりが大見得を切る度に

拍手と歓声が沸き起こり会場が一体になっているのはなんと

素晴らしいことでしょうか。

最後まで立ち見で見せていただいた新富座こども歌舞伎は

ますます面白さを感じさせてくれました。

来年はどんな演目なのか期待をしながら会場を後にいたします。

(2017年5月記す)