今年もそぼ降る雨の中やってきた小鹿野八幡神社、

奉納歌舞伎が始まるまでどうやら二時間ほど待たなければ

ならないのです、

その間、ボーッとしているのも芸がないので、一昨年の同じ

奉納歌舞伎の舞台を思い出してみましょうかね。

神幸祭の御神馬が無事本殿前に奉納されたことを

見届けると、人々は夫々の想いを胸に帰路についたのでしょう、

祭り人の姿がめっきり少なくなった頃、

先ほどまで屋台囃子が鳴り響いていた屋台が上飯田集会所前に

据えられると、若衆たちの動きが激しくなりましてね、

見つめていると、どうやら屋台を中心にして歌舞伎の舞台つくりが

始まったのです。

栃木烏山の山あげ祭りで何度も眼にしたあの歌舞伎舞台つくりですよ。

花園町からやってきたというご婦人たちと、その舞台つくりを

見つめていると、足元から冷気が忍び寄ってくるのです、

温度計をそっとみたら何とマイナス1度を指しているじゃないですか、

勿論、舞台つくりに奮闘する若衆たちもたいへんですが、この寒さの

なかをじっと待ち続けるのもまた難行苦行でございますよ、

さすがのこの寒さ、小鹿野では当たり前のことらしく、

ひとりの老人が猫車に太い薪(どうやら梅ノ木を切ってきたらしい)を

満載して運び込むと、半分に切った古いドラム缶の中で焚き火を

始めてくれたのです。

何もいわれなくても、夫々の人々がこの祭りのために何をするかが

身についているのです、若衆たちにはその役分が、老人には老人の

出来る役分があるのですね、この燃え盛る焚き火ほど今有難いことは

ありませんですよ、手をあぶり、背中をあぶりながら歌舞伎舞台の完成を

今か今かと待ちわびる気分なんてものは、都会にいては絶対に味わうことが

できませんですよ。

花道までついた舞台ができあがると、その背景はそれぞれの氏子さん達が

奉納した金額を書いた大きな半紙の文字、

その書かれた金額にびっくり仰天、

「この村はお金持ちが沢山いるんですね」

すると老人がニヤリと笑う、

「これは景気づけの意味があるんだよ」

と耳元でその意味を教えてくれましてね、

思わず噴出してしまうほどの大笑い、

その意味は、ここではお話できませんよ、

あの老人が教えてくださった ヒミツ なんですからね。

全ての舞台が整ったのは一時間半後、

合図の花火が打ち上げられると、いよいよ歌舞伎の始まりです、

舞台つくりはもちろんのこと、歌舞伎に登場する役者さんも地方さんも

すべて村の人なのです、何から何まですべて自給自足の祭り

なんですね、

江戸時代中ごろに始められたという小鹿野歌舞伎、今も

十六・小鹿野・津谷木・奈倉・上飯田の五か所に伝えられており、

その出し物も「小鹿野歌舞伎外題十八番」として演じられているのです。

今宵の出し物は「絵本太功記十段目尼ケ崎閑居之場」

太棹の音が流れると、いよいよ幕が上がり役者の登場に、

「待ってました!」

の声が四方から飛ぶ、

すでに観客も役者と一体になっているんです、

ご存知、明智光秀の主君織田信長を本能寺に滅ぼした後の物語ですが、

大柄な女形の菊姫の登場あたりから俄然面白くなってきますよ、

落ち武者姿の光秀が花道に登場すると、あの金額が大書きされた

半紙の短冊がいやでも眼に入るという演出には拍手喝采ですよ。

金十万円の文字が美しいですね。

さすがに気温マイナス1度の中の歌舞伎鑑賞は始めてです、

空きっ腹と寒さでとうとうこちらがダウン、最後まで見ていることが

出来ません、何しろ東京から仕事のままの姿で飛んできてしまったので

外套もないのです。

後ろ髪を引かれながら戻ることにいたしました。

ここで風邪でもひいたら正月も迎えられませんからね。

突然、夜空に大きな花火があがりました。

これもすべてこの村の自前ですよ。

次は完全防備でもう一度ゆっくりと見つめていたいと

心から願った小鹿野の祭り旅でございました。

平成25年12月8日 小鹿野上飯田にて