お能に『水無月祓』という演目がある、

下京の男が下鴨神社参拝の途上、神社で行われている

夏越の祓いで、若い女が茅の輪くぐりをすすめている

ことを聞く、

その下鴨神社へやってくると、たしかに若い女が

狂女の出立ちで手に茅の輪をもち、木綿襷をかけている。

女は「思う人を慕って都にのぼってきた」と謡う、

さらに「恋路をただす神ならばなどか逢瀬のなかるべき」

と続ける、

男は「夏越の祓のいわれを聞きたい」と女に言葉をかける

「水無月の夏越の祓いする人は千歳の命延ぶと聞け」

男はその女こそ播磨の国、室津の遊女で必ず妻にすると約束した

人であったことを知る。

 「室君の操を知るもこれ糺の御神の御恵みなりと、

 同じく再び伏し拝み、妹背打ち連れ帰りけり」

女の貞節は知った男は神のお陰と伏し拝み、

二人連れ添って帰っていく。

という、能には珍しい幸せを掴むという演目。

さても、今日は水無月の晦日、身についた半年の穢れを

祓っていただきにはるばる箱根権現まで足を延ばして

まいりました。

立派な茅の輪の前に子供達を連れた一団、

まずは大人がその作法を示すのです。

「祓いたまえ 清めたまえ 幸えたまえ」

と三回唱えると左足から茅の輪を左回りで潜り、次は同じく

祝詞を三回唱え今度は右回りに茅の輪を潜り、最後にもう一度

最初と同じく祝詞を唱えたあと、左回りに潜って本殿にお参り。

子供達も最初は照れくさいのか小さな声で

ぼそぼそと言っておりましたが、巫女さんに

「もっと元気出して」の声に

「祓いたまえ 清めたまえ 幸えたまえ」

と大きな声が杜にこだまする、

同じ行為を繰り返すことで何だかみんな元気溌剌と

してくるのですから不思議なものですね。

その一行が無事本殿に進むと、熟年のご夫妻が

「ねえ、私達も潜りましょうよ」

旦那さんは最後まで照れくさそうに奥さんの後ろから

ついていく姿いとおかし。

何だか親近感が湧くではないですかね。

さて次はいよいよアタシの番、

千歳の命延ぶ とまではちと大袈裟でしょうと

半年分の穢れを祓っていただくようにお願いしながら

三度茅の輪を潜ると、何となく身体が軽くなった気分、

そんなに悪さはしなかったつもりでしたが、気づかぬ内に

身体は穢れ放題だったということですかね。

すっかり気分も晴れ晴れと黄昏前の杉並木を足取りも軽く

ひとり歩く水無月の晦日でございます。

きっと、鬼姫様は千歳の命を授けられたかも・・・

これで、大晦日に向かって歩き続けられる気がしてきた

旅の途中のこと。

箱根権現にて