勝浦は一年の全てを海に向けて生きてきた町です、

私の人生の最初の旅はこの海の町で夏の二ヶ月を過ごすという

ものでした、

多感だった16歳から三年間その旅は続いたのです、

浜の際でラーメン屋を商っていた老婦人の二階部屋を貸していただき、

眼が覚めると海辺の砂浜で日がな一日海を眺めて過ごすという

およそ若者には縁の無い日常の過ごし方だったのです。

紛れも無く此処は漁師町、

海から戻った男たちの荒くれ声が響き渡る岸壁を

見つめながら、何もしない自分が役立たずの人間に

思えてきたのも当たり前の若者の感情だったのでしょう、

ある日、その漁師に尋ねた

「何か手伝うことはありませんか」

「お前、何処から来たんだ」

「東京です」

「東京者か、無理だな」

それでも毎朝港に通い続けるうちに、顔つきや、怒号は

仕事のための必要な仕草で、

ひとたび仕事を離れると、目から険しさが消え、

話好きのおっちゃんの姿を見せてくれるようになったのです。

あれから30年の月日が経ち、海の男の怒号が響く町に

想わぬ祭りが始まったと言うのです。

神輿の荒々しい担ぎが目を引く祭りは何度も目にしていましたが、

およそ荒くれ男たちとは縁の無いと想っていた 雛祭り が

始まるというのです、

一年の10日間だけ、町中に雅な雛人形が飾られる、

その数は、住民の数を凌駕するほどの凄まじい数なのです、

同じ猟師町から譲り受けた雛人形は、その男たちと女将さんたちの

手で飾られるのです、

漁師町と雛人形、あまりの異質な組み合わせに驚いたのは

旅好きの観光客、

観光バスを連ねてやってくるに及んで町は大混乱でしたね。

五年ぶりに訪ねた雛の町は、どうやら落ち着きを

取り戻しておりました。

あの遠見岬神社の石段の雛飾りは、相変わらず人の手で

毎日飾る遣り方を続けています。

第二会場の山本さんのコレクションは素晴らしいですね、

ご本人の説明で拝見することができました。

江戸享保雛、土雛、御殿雛、それぞれの人形に込められた人の想い

までもが町中からその視線を送ってくるのです。

その雛人形が町の人々の和を結んでくれたとしたら、

この先、ずっと続くかもしれませんね。

今年も出会えた上総雛の町の旅の途中です。

(2018年2月記す)