上野の五條天神、湯島の天満宮、そしてご町内の

千束稲荷の御祭礼がみんな重なっちまって、忙しいったら

ありゃしません、

「そのくらい仕事もしてくれたら」なんて鬼姫様に

言われながらも、祭りだけは見逃すわけにはまいりません、

この歳になるとね、一年一回の祭りですから、来年は

観られないかもしれないじゃないですかね、

湯島の坂道を下ってやってまいりましたのは地元千束稲荷で

ございます。

今年の初午でもお世話になりましたが、こちらのお祭りは

千束郷の氏神様ですから、手を抜くわけにはまいりません、

といっても、三社祭が終わった浅草はなんだか気の抜けた日々が

続いているのですよ、観光客で溢れかえっている浅草寺に比べると

こちらは村の鎮守様のようですが、どうしてどうして、

こちらのお祭りだって明治の初め頃は大変な賑わいだったのですよ、

アタシが言うと信じてもらえませんが、あの樋口一葉女史が

ちゃんとその祭りの賑わいを、名作「たけくらべ」に残して

くれておりますので、疑い深い方はどうぞそちらをお読みくださいな。

地元のお祭りは歩いてすぐですから散歩のつもりでやってまいりました、

午前中は氏子町内の神輿が上がりました、午後になると宮元の竜泉二丁目の

町内神輿が宮出しのようです、

いたってのんびりした中で、神輿責任者から声が掛かります。

「神輿をあげる前にお話があります、実は若衆会の○○さんが

 今年還暦を迎えました、会からお祝いをお渡ししたいと思います」

一斉に歓声と拍手があがります。

○○さんがにこやかに受け取った包みを開くと中からは赤い祭り半纏、

さっそく半纏に手を通すと、若頭から拍子木を渡され

「どうぞ、一本締めをお願いします」

「それでは一本でお願いします、

  ヨーッ!シャン・シャン・シャン・・・」

そして見事に神輿があがりました。

なんと心の温まる宮出しでしょうか、

今年は神社の宮神輿は神輿庫に鎮座されておりますが、

こうして町内神輿がその役割を十分に果たしてくれておりますよ。

神輿が境内を後に自分達の町内へと掛け声も高らかに出輿していくと

境内は誰も居なくなってしまいました。

実は、本日は境内に設えられた舞台で奉納神楽あるのですよ、

その時間まで近所の喫茶店でアップルパイと珈琲でちょいと中休み、

浅草千束町は江戸時代田圃が広がっていたんですよ、

そこへ時の幕府の命令で吉原遊郭が出来てからというもの、

絢爛豪華な姿をした花魁、または、遊女の街として脚光を

浴びてしまいましてね、

江戸の文化と芸術が花開いたというわけですよ、

この遊郭の中に四箇所の稲荷社が勧進され、遊女達は熱心に

稲荷大神を信じたとか、

この千束には稲荷大神が無くてはならないということになって

しまったようですな、

江戸の昔は、この吉原で狐の面をかぶり両手に御幣と鈴を持って

舞う狐舞いが人気を得ていたらしいのです、

戦後、吉原が解体されると江戸の文化もあの狐舞いもいつしか

消えてしまいました。

つい最近になって、あの狐舞いをもう一度蘇えさせようと

吉原狐社中が結成されましてね、

今年の吉原稲荷の初午でその狐舞いを見せていただいていらい

すっかり魅入られてしまったのです。

本日はその「吉原狐社中」による奉納里神楽があるというので

そちらも楽しみなんでございます。

真夏を思わせる炎天下の屋台でいよいよ奉納里神楽が始まりました、

お琴と尺八による演奏で舞台が清められたところで、太鼓が鳴り響き

神楽 狐舞い の始まり 始まり。

筋書きは新作のようで、稲荷大神が押し頂いた神剣を子狐が折ってしまう

ところから物語が進行します。

筋書きはいたって判りやすく、それぞれの狐の舞いに見惚れておりましたよ。

いつも祭りで見せていただいている、奉納江戸里神楽とは趣が異なり

華やかさと判りやすさは若い人たちに大いに受けるのではないでしょうかね。

狐舞いが佳境に入ってきた頃、町内神輿が戻ってまいりました。

神楽を身に来た人たちが神輿の宮入りを拍手で出迎える様は

華やかでいいものですね。

吉原狐社中の音頭に合わせて、みんなで掛け声が飛び交います、

「ソレ、ワッショイ! ワッショイ!」

町内神輿が無事宮入りすると、最後の一本締めを若い青年に託します、

慣れない仕草に廻りから励ましの言葉が飛ぶ、

木の音が響き渡り無事に神輿宮入りが終わりました。

なんと優しい神輿渡御なのでしょうか、

さすがに千束稲荷の御祭礼、多くの狐達に見送られて

神輿が町内に戻っていきます。

浅草には喧騒と怒号の三社祭があれば、千束町の優しい祭りも

あるのですよ。

浅草はいい町ですよ。

これで祭りは終わりではありません、

下町ではまだまだ沢山の祭りがこれからも繰り広げられるのです。

さてと、身体がどこまで持つことやら・・・

(2016年5月記す)