『和我屋度能 伊佐左村竹 布久風能
於等能可蘇氣伎 許能由布敝可母』
大伴家持 万葉集巻十九より
(我が屋戸の いささ群竹 吹く風の
音のかそけき この夕かも)
万葉の時代から、古人たちは、かすかな音や
あるかなしやの気配まで、五感を研ぎ澄ませて
感じあっていたんですね。
『可蘇氣伎』(かそけき)などという表現に
日本人の感性の豊かさを感じませんか。
「かそけき」などと表現するのは、目に見えぬもの
例えば 神の発する言葉ですとか、風の音、
闇夜に聞く虫の音、
何処からとも泣く漂ってくる花の香り・・・
要するにこころで感じ取るモノのことだったのです、
そういえば、かつては、かそけき気配を身につけた女性が
沢山おられましたな、
過去形で云わなければならないところが、残念なんですが
近頃は、男だか女だか端から見てたら全く区別がつかず、
それでは話す言葉を聴けば判るかといえば、
「よう、こっちへよこせよ」
てっきり男の子だと思ったらよく見れば女の子、
もう人間様に「かそけき」気配を求めるなど
無駄なことだとわかりましてね。
現代は何でも白日の下へ曝け出すことが正義みたいな
変な世の中になりましたね、
何でも科学の発達は、人間の遺伝子まで実に詳しく
暴いてくれましたでしょ
所詮男の遺伝子は、女性よりひとつ少なくて、おまけに
男になるための遺伝子は、昔に比べると減少していて、
どうやら半分くらいになっているのだとか、
草食系男子なんて揶揄しなくたって、そのうち、男は
この世から消えていく運命なんですよ。
其の頃になると、女性はしぶとく環境に迎合して、
男など居なくてもきちんと子孫を残す能力を身に
つけているというわけで、
かそけきモノ とは男なり、
なんて笑えない話ですよね。
今にも降りそうな雨空の午後、こんな悲しいことを
想像していれば気持ちがどこまでも落ちてしまいますよ、
せめて、かそけき紅葉にでも会いにいきますかね。
ありましたよ、かそけき風情の花の実が、
ムラサキシキブの実って、こんなにカヨワキ風情だったのですね、
かの清少納言が「気の強いオンナ」なんて毒づいておりました
紫式部も、この花の実を見つけたら、少しはかそけき気配を漂わせた
かもしれませんですよ。
シモツケにナナカマドの紅葉、
折から降り出した雨にあたらぬように、そっと傘を
差し掛けたくなるではありませんか。
かそけき風情はやはり初冬が似合いそうですな。
最近のコメント