十一月というのは秋かと思うと急に冷たい北風が
吹き始め
「なんだもう冬なんだ」
と思い直したりするものですが、
だからといって師走にはまだ早いし
いつもあくせくしていないと落ち着かない浅草っ子
には中途半端な時季なんでございますよ。
そんな十一月にも「何か祭りはないものか」なんて
考えていた御仁が昔にもきっといたんですよ。
(景気がいいのか悪いのか浅草酉の市はすごい人出ですな)
関西じゃあまりお酉様の縁日はやらないようですが、
関東じゃなんてったってヤマトタケル伝説があちこちに
伝わっておりますから、方々にそのヤマトタケルの命を
祀った神社がありますでしょ、そんな神社のひとつ
葛飾花又村の大鷲神社で十一月の酉の日に縁日が開かれて
いたのだとか、
(親父の葬儀でお世話になった長国寺さんにご挨拶)
そこでは鷲大明神に鶏を奉納することが行われていたそうで、
縁日が終わると、その鶏たちは浅草観音堂前に運ばれて放たれて
いたんですね。多分、放生会のためだったのかもしれませんが、
その様子を見ていた浅草っ子の誰かが、
「おい、浅草でも暇な十一月の酉の日に祭りをやろうじゃないか」
と思い立ったって不思議じゃありませんやね。
なにしろ二度の飯より祭り好きが集まる浅草ですから、たちまち
人気が高まり人が集まり始めたんですよ。
祭りなんてものはきっかけはきっとひょんなことでも、
それを面白がる輩がどれほどいるかで勝負がついてしまうのですね、
人が集まれば、縁起物を商う店がこれまた洒落から発想したような
品物を並べるんですよ。
「運をかっこむ熊手だ!」
その熊手に千両箱や宝箱、おかめの面を埋め込んで並べれば
あれよあれよと売れ始める、
(「お手を拝借 イョーウ!
ショウバイハンジョウ!
ショウバイハンジョウ!」
(かっこめ熊手お守りをいただいてまいりました)
「毎年、大きくしていくと運も福も大きくなるよ」
と売り方にも工夫があるんですね。
いつのまにか、商売繁盛に効き目があるとこれが大人気、
まさに
「笑うおかめが縁起の熊手 江戸も名残の酉の市」
と定着したんではないですかね。
十一月の酉の日は二回ないし三回あるのですから、
十一月は十二日ごとに祭りが開かれるようになったという
ことでございますな、
目出度し、メデダシ!
それじゃちょいと三の酉へ・・・
最近のコメント