かつては坂東と云った関東平野を東西に分けるように

利根川が流れている。

その利根川を境に、古墳の数を探していくと

その数は、圧倒的に西関東(埼玉、栃木、群馬)に

集中しています。

それでは東関東にはどうして少ないのか、

それは、利根川、鬼怒川、小貝川が流れる湿地がほとんどで

とても人間の住める環境に無かったことを物語っているのです。

千年前の関東平野、特に茨城の利根川流域を調べてみると、

利根川、鬼怒川、小貝川は大雨の度に氾濫を繰り返し、

そこら中に沼地が残されておりましたでしょうね、

下妻あたりには、鳥羽ノ淡海、大宝沼、砂沼、山川沼が、

また鬼怒川と利根川に挟まれた地域には、

飯沼、長井戸沼、菅生沼、釈迦沼、鵠戸沼、一の谷沼など

とても人間が農業をするには適さない土地でもあったようです。

千年前、菅原三郎景行が任された土地はその飯沼あたり

だったといいます、

当時も氾濫を繰り返す利根川、鬼怒川、小貝川を見

つめながら三郎景行はなぜこの飯沼を父道真公の墓所に

定めたのでしょうか、

そんな疑問を感じながら再び大生郷を訪ねてみました。

つい最近鬼怒川が決壊して水害を引き起こしたばかりの

石下はここからほんの目と鼻の先なんですね。

そして同じ時代に疾風のように現れた平将門を育てたのも

この利根川、鬼怒川、小貝川が氾濫を繰り返す土地だったのです。

それから五百年後

徳川家康が江戸に都を作り上げたとき、真っ先に行ったのが、

利根川の水路を変えることでした。

それまで、江戸湾に流れ込んでいた利根川水路を、

銚子沖の太平洋に流すことに成功すると、この常陸、下総地域は

俄かに肥沃な農地としての価値が見出されてきたのです。

徳川吉宗の時代、増え続ける人口に米の生産量を増やすことが

求められてくると、新たな水田を作り出すためにこの湖沼地を

干拓する事業に乗り出すのです。

飯沼は,鬼怒川と思川に挟まれた細長い沼でした、

この飯沼を干拓することで広大な水田を作り出そうという

干拓事業は、享保10年(1725)に飯沼周辺の名主達によって

行われた、其の方法は飯沼の水を、排水整備することで

開拓するという難しい方法だったのです。

現代であれば、大型ポンプを導入して、其の水を

大河に流すことで排水をコントロールできるように

なりましたが、江戸時代では新たに用水路を作ることから

始めるのですから、その難題は計り知れないものが

あったようです。

飯沼干拓によって広大な水田が確保できたことで、米の収穫は

飛躍的に増大したそのことを証明するのが、名主坂野家でした。

その広大な屋敷は、豊かになった農業の完成を物語るものでした。

梅の香に誘われるように訪ね歩いた道真公所縁の常陸の郷、

千年という気の遠くなる時代の彼方から多くの人の名が現れては

消えていきました。

今、二百五十年前飯沼を干拓した坂野伊左衛門が残していった

坂野家の屋敷の二階から果てしなく広がる刻を見つめています。

農業が一国の経済基盤であった江戸の時代から250年、

工業国へと転進?したこの国は果たして良かったのでしょうか、

米を必要としなくなった国民、

米を作らなくなった農家、

美しい水田は次から次と休耕田へ・・・

命を懸けて耕地を開拓していった古人へ、

現代人は何と言えばいいのだろうか、

『土地こそは、この世の中で永久にあるただひとつのもの、

 そのために働く価値のあるただひとつのもの』

この言葉は、『風と共に去りぬ』の中で叫ぶジェラルドのセリフ、

土地を荒廃させ、産業廃棄物を捨てる場所くらいにしか考えない

現代人に神はどんな仕打ちを考えているのだろうか・・・

(大生郷 坂野家にて)